BLOG
-
台湾ビジネス 法人税(営利事業所得税)
台湾所得税法改正③~その他
このたび、台湾では国際的競争力と租税公平性の観点から所得税法の一部改正案につき2018年1月18日付で決議し、2018年1月1日に遡及して施行されることとなりました。 個人事業主及びパートナーシップ組織については…
-
個人所得税
台湾所得税法改正②~個人所得税引下げ
このたび、台湾では国際的競争力と租税公平性の観点から所得税法の一部改正案につき2018年1月18日付で決議し、2018年1月1日に遡及して施行されることとなりました。 今回の改正により個人所得税の控除額の引上げと…
-
台湾ビジネス 法人税(営利事業所得税)
台湾所得税法改正①~法人税20%に引上げ
このたび、台湾では国際的競争力と租税公平性の観点から所得税法の一部改正案につき2018年1月18日付で決議し、2018年1月1日に遡及して施行されることとなりました。 今回の改正により法人税率と配当課税(源泉税率…
-
台湾ビジネス 統一発票 源泉税 法人税(営利事業所得税)
尾牙(忘年会)の協賛品・賞金の税務処理について
今年もそろそろ尾牙(台湾の会社忘年会)の時期が近付いてまいりました。「尾牙」とは、日本でいうところの忘年会ですが、台湾では、主に会社がホテルや宴会場を貸し切って従業員を労い、ご馳走や景品・賞金を出し…
-
源泉税
契約書の書き方で租税リスクを回避
台湾現地に拠点を持たない日本法人が台湾法人と非貿易取引(すなわち「役務取引」)を行い場合には、原則、源泉徴収税が課されます。 これは、日台間で下記取引が生じた際に、当該取引の受益行為が、相手国における…
-
台湾ビジネス M&A 法人税(営利事業所得税)
台湾における事業譲渡課税
M&Aといえば株式譲渡が一般的というイメージがありますが、未上場のローカル台湾法人を対象企業とする場合には、簿外債務を引き継ぐ必要がない、という点において「事業譲渡」を選択するケースが多いといえます…
-
台湾ビジネス 税法関連 税制優遇
台湾から利益を還流する方法
「台湾ビジネスで獲得した利益をどのような方法で日本法人(または第三国の持分会社)へ還流するのが良いでしょうか」、といったご質問をよく頂きます。 ここでは、ビジネス形態別にどのような還流方法がとれるのか…
-
台湾ビジネス 営業税
金型に係る営業税について
台湾の技術レベルの高さと人件費の安さから、多くの製造メーカーでは一部の製造工程を台湾法人(業務提携先・子会社等)に委託していることかと思いますが、製造に係る金型も有償支給の場合には課税対象になる点に…
-
M&A 税法関連
台湾の株式譲渡に係る課税関係
在台子会社の株式譲渡(株主変更)や台湾ローカル企業とのM&A(株式買収等)に係る課税関係についてご説明いたします。 まず、台湾では株券発行の有無等の違いにより、株式譲渡行為の取引定義が異なります。 …