BLOG
-
人事労務
コロナウィルス、休暇時の賃金
台湾の労働部は、新型コロナウィルスの感染防止措置に係る労働者の休暇と雇用主の賃金払いの要否について、隔離治療の有無や在宅隔離、自主健康管理、家族の看病等の状況に応じて下記のとおり定めました(出所:労…
-
人事労務
台湾、小中高の冬休み延期に伴う企業の対応
台湾では、新型コロナウイルスの集団感染を防止するため、台湾全土の小中学校及び高校の冬休み期間を2週間延長し、新学期の開始日が2月25日に延期されることになりました。これに伴い、12歳以下の子どもを持つ保護…
-
人事労務
投票日に出勤した際の給与について
台湾では、労働基準法に基づき、雇用主は投票権を有する従業員に対して投票日を休日としなければならないと規定しています。(「指定總統副總統選舉罷免投票日、公職人員選舉罷免投票日及公民投票日為勞動基準法第…
-
台湾ビジネス 労務条件 人事労務
台風休暇時の勤怠・賃金について
台湾には「台風休暇」というものが存在します。これは不可抗力の天災発生時の政府対応策の一つで、政府機関が臨時休業、休校を宣言することで市民の生命及び財産を保護することを目的としています。 根拠法は「天然…
-
人事労務
就業規則と社内規程の違いについて
台湾では、30名以上の従業員を有する事業所は就業規則を作成し、労働部に届出する義務があります。 これは、労使間の権利義務を明確にするもので、経営者の恣意行為を排除し、労働者の権利を守るものとして位置づ…
-
人事労務
労使協議が必要となるケースについて
就業規則の作成に際し、労使協議が必要となる項目については、 労働基準法30条(法定労働時間) 労働基準法30条-1(変形労働時間=シフト制) 労働基準法32条(時間外労働=残業)の勤務時間に関する規定 労…
-
人事労務
外国人新卒者の台湾での雇用
台湾で大卒の外国人(日本人等)を採用する場合、最低2年以上の就業経験が必要(グローバル企業での就業経験の場合1年以上)ですが、台湾の大学を卒業した場合には台湾での就業要件を特別に緩和し、就業経験がない…
-
台湾ビジネス 人事労務
台湾で営業活動する①~労働許可証
近年、個人事業主や中小企業レベルでも増えてきた日本人の台湾での営業活動についてお問い合わせが増えてきましたので①就労許可証と②税金の二つの側面から留意点をご説明したいと思います。まずは①就労許可証からご…
-
台湾ビジネス 労働法関連
2018年3月に労基法が再改正?
2016年12月に労基法が改正した事は以前のログでもお伝えいたしましたが(施行は2017年1月開始)、現行法では勤務時間と休息の配分について厳格な規定があり、雇用主側(会社側)にとっては扱いにくいものとなってい…