BLOG
-
税法関連 統一発票
台湾の電子統一発票について
台湾では政府所定の公的領収書「統一発票」に基づく売上・仕入計上が行われます。 実際に「統一発票」はどこで入手するのかと申しますと、法人登記完了後に行う税籍登録時に所轄税務当局から「統一発票購買証」が…
-
会計処理 税法関連 統一発票
統一発票の損金処理要件
台湾では原則、所定の「統一発票(Invoice)」に基づき費用計上しなければなりませんが、単に取得するだけでは必要な証憑を具備したとは認められません。必ず売手の事業業者に自社の事業者ID番号である統編號碼(8…
-
税法関連 個人所得税
2017年度の台湾個人所得税累進税率
台湾も日本と同様に個人所得税は累進税率を採用し、分離課税に対するものなどを除くと、5%から45%の6段階(2017年度)に区分されています。 税額=課税所得(a)×税率(b)-控除額(c ) 日本と比較しやすくするため、…
-
税法関連 法人税(営利事業所得税)
リース取引に伴う台湾での税金関係
台湾は高度な技術力と低い人件費を武器に半導体等の電子製品の受託生産拠点としても有名です。これに伴い最新の製造機器設備を日本から台湾にリースして使用するケースがあります。 今回は日本企業が台湾企業と…
-
税法関連 個人所得税 法人税(営利事業所得税)
駐在員給与の所得税は個人負担に!
日本人駐在員給与の所得税を会社負担した場合の税務上のインパクトについてご説明したいと思います。 結論から申し上げますと、全体の税金コストは増えます。これは、会社負担の個人所得税は間接的な報酬の付与と…
-
税法関連 個人所得税 法人税(営利事業所得税)
駐在員給与の日本立替払いについて
本社から台湾現地法人(子会社等)に出向した場合、駐在員の給与は台湾法人から受け取るのが一般的ですが、単身赴任等でご家族が日本に居住されている場合には、給与の一部につき日本本社が日本の口座に立替振込す…
-
会計処理 税法関連 統一発票
領収書紛失時の対処法
台湾では一度発行された「統一発票」を再発行することは原則できません。これは、統一発票明細記録の売上高が連番管理されているため、そのまま再発行すると売上が二重計上になるからです。台湾当局では架空経費…
-
税法関連 居留証 個人所得税
台湾の所得税申告・銀行口座開設に必要なマイナンバー
台湾の個人所得税申告の準備はいかがでしょうか。 2016年度(2016年1月~同年12月)の申告対象となる日本人は台湾での同年度における累積滞在日数が91日以上の方です(2017年度以降は日台租税協定により183日以上に…
-
会計処理 税法関連 統一発票 法人税(営利事業所得税)
売上値引・割戻には必ずエビデンスを!
売上金額から直接減額される値引きや割戻、割引については、必ず所定のエビデンスをそろえる必要があります。揃えないで申告した場合には過少申告とみなされ、罰金等のペナルティが課せられるので注意が必要です。 …