BLOG

労働法関連 人事労務

5月1日より「労工職業災害保険及保護法」が施行

全従業員の労働災害保険の加入義務化を定めた「労工職業災害保険及保護法」が2022年5月1日に施行します。

従来まで、従業員数4名以下の事業所では労工保険の加入は任意扱いでした。しかし、今後は従業員数に関係なく全ての事業所で加入が義務付けられます。これには外国籍者も含まれます。

また、標準報酬月額の上限は72,800元に引き上げられ、下限は最低賃金(2022年)の25,250元となりました。雇用主については、標準報酬月額は一律で上限の72,800元となります。

5月1日以降は当局で計算した保険料で徴収が開始されます。企業側で申告等は特に必要ありません。

今回の施行に伴う労災補償は下表をご参考ください。

  標準報酬月額 傷病給付 障害年金 遺族年金
施行前 上限:45,800元
下限:11,000元
1年目は標準報酬月額の70%を支給
2年目は標準報酬月額の70%を支給
基本補償:4,000元 基本補償:3,000元
施行後 上限:72,800元
下限:25,250元
1年目と2年目は標準報酬月額の100%を支給
3年目以降は標準報酬月額の70%を支給
障害の程度に応じて標準報酬月額の70%、50%、20%を支給 加入期間中に死亡した場合は標準報酬月額の50%を年金(または一時金)支給。
具体的な活用方法にお悩みの方は、お気軽にお問い合わせください。
  • 日本人初の
    台湾公認会計士

    弊社代表は、日本人初の台湾公認会計士(国家資格)。台湾でのビジネス展開や M&A をご検討されている方はお気軽にお問い合わせください。

  • 四大監査法人での勤務経験
    と上海・台北駐在歴10年

    四大監査法人の台湾事務所で監査・税務経験含む10年以上の実務経験。鋭い現場感覚と豊富な知識で質の高いサービスをご提供します。

  • 東京と台北の2拠点から
    サポート

    東京と台北の2拠点から顧客企業様をサポート。コミュニケーションコストをかけずに日本本社と台湾拠点双方で情報を同時共有できます。

これまでの実績
  • 10

    上海及び台北駐在歴10年

  • 20

    在台・在中子会社の顧問社数

  • 50

    クロスボーダーM&Aの財務調査件数

  • 50

    在台・在中子会社の監査件数

  • 5,000万円

    台湾でのタックスプランニングによる累計節税額

お取引先企業
お取引先企業様の一部をご紹介させていただきます。
  • atre
    コンサルティング
    アトレ 様
    台湾進出に際しての社内勉強会実施(会計・税務、人事労務)、台湾での役務提供に係る課税関係のご相談
  • Freak Out Taiwan
    進出支援・会計業務
    Freak Out Taiwan 様
    台湾法人の監査・財務諸表の作成、内部統制支援、コミュニケーション支援
  • Digital Garage
    コンサルティング
    Digital Garage 様
    台湾ビジネスにおける税務・法務に関するコンサルティング、アライアンスパートナーとのコミュニケーション支援
  • オールドリバー
    コンサルティング
    オールドリバー 様
    台湾法人の監査・財務諸表の作成、内部統制支援、コミュニケーション支援
  • 台北証券取引所
    コンサルティング
    台北証券取引所 様
    東証IRフェスタ出展支援(出展アレンジ、資料作成、会社説明会登壇)
  • 東京テクニカル
    会計業務・コンサルティング
    東京テクニカル 様
    台湾法人及び上海法人の監査・財務諸表の作成、内部統制支援、コミュニケーション支援
  • Brognent Japan Entertainment
    コンサルティング
    Brognent Japan Entertainment 様
    台湾法人と日本法人のJV組成に係る課税関係のご相談
  • サクラセールス レップ
    節税・コンサルティング
    サクラセールス レップ 様
    日本から台湾法人へ提供した役務対価に関わる課税関係のコンサルティング
  • GEAR8
    進出支援
    GEAR8 様
    台湾法人の設立手続き及びコンサルティング
  • オロ
    会計業務
    オロ 様
    台湾法人の監査、内部統制支援
会社案内&デジタルアーカイブ
  • 会社案内PDF
  • YouTube公式アカウント
  • Podcast公式アカウント
お気軽にご相談ください

台湾ビジネス、 M&Aコンサルティングに関する
各種ご相談・お問い合わせはこちら

お問い合わせ