BLOG
-
労務条件 居留証 人事労務 営業税
台湾における外国人の就労要件が緩和
台湾の立法院(日本の国会に相当)は、10月31日に専門技術を有する外国人の台湾における就労要件を緩和する条項を盛り込んだ「外國專業人才延攬及僱用法」(外国専門人材誘致及び雇用法)を可決させました。 これ…
-
台湾ビジネス 税法関連
在台湾外国人の税金未納者に対する出国制限が厳格化
このたび台湾財政部は「限制欠稅人或欠稅營利事業負責人出境規範第3點(税金未納者または税金未納営利事業者の代表者の出国制限規範第三点)」を改定し、従来よりも税金未納者または過小納税者に対する台湾からの出…
-
台湾ビジネス 個人所得税 法人税(営利事業所得税)
慶弔費の経費処理
台湾でも日本と同様に、法人名義で祝儀や香典などを支払うケースはよくあります。一般に、業務上の経費を精算するときには領収書が必要ですが、冠婚葬祭の場では領収書が発行されないことがほとんどです。 式典の…
-
台湾ビジネス 税法関連
来年度より海外通販の無税輸入限度額が2千元に
台湾財政部は、2018年1月1日より海外通販サイトの無税輸入限度額を従来のNTD3,000からNTD2,000への引下げを発表しました。今後は国内事業者との公平性を勘案し、免税額は徐々に撤廃する方針とのことです。 最近、…
-
台湾ビジネス 源泉税
台湾での電子商取引について
最近、台湾現地に拠点を持たずにインターネットを通じた商取引(AmazonやGoogle等での電子書籍や音楽配信等売買行為)を行う海外事業者(現地にPE拠点がない)が増えています。 これを受けて、台湾では2017年5月1…
-
税制優遇 営業税
台湾展示会/出張時の営業税還付
台湾にPEを有しない(現地法人や支店がない)外国法人が、台湾の国際展示会(見本市)や臨時のビジネス活動で費消したコストのうち、営業税が課税されているものについては還付申請を受けることが可能です(但し暦…
-
日台租税協定 源泉税
ロイヤリティと一般役務対価の違い
最近、日台租税協定が浸透してきたこともあり、同協定で定める投資所得(配当・利子・使用料)の源泉税低減(20%→10%)に関するご質問をよく受けます。 特に、インターネット経由で販売されるオンラインゲームや音…
-
税制優遇 法人税(営利事業所得税)
台湾での法人税申告前に税制優遇を再チェックしませんか?
産業創新条例の研究開発税制や中小企業発展条例の雇用促進税制により、貴社の法人税コストは軽減されるかもしれません。 租税優遇を適用したい場合には、法人税申告期限の2017年5月31日までに申請すれば間に合うも…
-
営業税
2017年5月から値上げ!?グーグルやApple等の電子商取引にも5%の営業税
台湾の営業税法(「加值型及非加值型營業稅法」)の一部改正により、越境EC取引に対する課税が強化されていることは以前にも本ホームページでお伝えいたしましたが、このたび2017年5月1日に正式施行されました。こ…